※2/19(水)・2/20(木)・2/27(木)は、休店日とさせていただきます。
※夜は閑散としてるので、当面の間18:30閉店です。(割と19時まではいます。お電話いただければ待ちます!)
※1ST PAT-RN(2025SS)オーダー分の入荷は、3月頃を予定しております。
というわけで、ようやく正式に発表させていただきます。
1ST PAT-RN 2025年春夏のオーダー会を開催致します。
完全にコロナ前の勢いを取り戻したと言える圧巻のラインナップ。
同ブランドでは10年以上ぶりであろう、コートが登場。
今春復活するベストも、さらに秋冬用にマイナーチェンジしております。
そしてとうとうレディースのカプセルコレクションが戻ってまいりました。
大変見応えのある内容となっておりますので、是非とも期間中にご来店下さい。
期間:2/22(土)~3/2(日)
※オーダーの際、1着につき10000円をデポジットとしてお預かりいたします。
※情勢不安や工場の都合により、生産がキャンセルとなる場合がございます。
製品がご用意できなかった場合は返金させていただきます。
※納品は9月~10月頃を目安にお考え下さい。
※サンプルの到着が遅れた場合、期間が短くなります。その際はSNS等でご案内いたします。
ダイアリーズの今日は何の日?
今日は「寒天の日」だそうです。
本日の商品紹介は情報量が多いので、前置きは無しです!
じゃ、商品紹介です。
ドウゾ!
【アイテム】French Work Shirt (dead stock from 1955)
【価格】¥15,180‐
【コメント】
非常に良い感じのヴィンテージシャツがまとまって入荷しました!
1955年のデッドストックとそこそこ古いけど、ヴィンテージらしいディテールはそんなにないので、
いわゆるヴィンテージとしての希少価値もあまりないので、その分価格も抑えめ。
でも生地やボタンなどはヴィンテージらしい素材を使用しているので、ちゃんと雰囲気はあります。
プルオーバーじゃなくて前開きなので着やすい。ダブルカフスでもないし、襟の大きさもちょうどいい。
結構ありそうでないんですよね、「ヴィンテージのふつうの白シャツ」って。
それでは詳しく見ていきましょう。
こちらはフランスでデッドストックで見つかった白シャツ。ですが汚れ等を落とすためにワンウォッシュしてあります。
でも奇跡的にスタンプは残っていたので、このシャツの出自が分かりました!
このスタンプからは、以下の情報が読み取れます。
S. A. F. A. C.
DOLE
(JURA)
1955
1955年に、フランス東部ジュラ県ドール市のSAFACという工場で作られたようです。
フランス東部でワークシャツというとLYON市が中心かと思われますが、調べてみるとドール市は1960年代頃まで縫製産業が盛んだったと書かれてました。
そんなドール市の往時を偲ばせるシャツといったところでしょうか。
こんなシャツに出会わなければ、ドール市のことなんて調べることも無かったと思います。
だから海外の服を取扱うのって、面白いんですよね!
そしてさらにこの地域のことを知りたくなった私は、つくば市某所へ向かいました。
チーズ専門店・LA MARINIEREさんへ。(柏の葉にもあります)
目的は、ジュラ県名産の「コンテチーズ」を手に入れること。
コンテチーズとは、ジュラ山脈で作られている長期保存を目的としたハードタイプのチーズです。
添加物を一切使わず、熟成が進むとともに味わいも変わるチーズで、食べやすくお勧めのチーズなんです。
ラ・マリニエールでもこれだけのスペースを割いて常に置いてあるってことは、つまりそういうこと。
ちなみに熟成期間が8カ月・12カ月・18カ月・24カ月と4種類ものコンテチーズを買うことができます。
実際に食べ比べてみると、やはり若い方はフレッシュな味わいで、当然熟成するほど濃厚な味わいに変化していきます。
個人的には12か18が好きかな。
ちなみに食べ方は、シンプルにパンに挟んで食べるのがお勧めです。
というわけでつくばでパンといったら、ラ・マリニエールから歩いて2分のベッカライ・ブロートツァイトへ。
ここのバゲットが一番美味いんです。力強い小麦の風味。
そしてベッカライでコンテチーズのバゲットサンドを頼むと、マリニエールのコンテチーズが入ってきます。
ハムもレタスも要らない、極上のサンドイッチ。
噛めば噛む程美味しいサンドイッチが他にあるかっての。
私が展示会に向かう時に食べる、朝ごはんでもあります。
というのが、このシャツが作られたジュラ県で作られているチーズなわけですが、
こちらのシャツは70年も熟成してしまったんだから、そりゃもう味わい深い事この上なしってわけなのよ。
ガシッとした厚みのある生地。10オンス以上はあると思われる耐久性のある生地です。
そして糸ムラがさらに良い表情を加えてますね~!
さらにはボタンはおそらくガラス製!!!
もうこの生地とボタンの組み合わせでヴィンテージ好きはやられちゃいます!
縫製を見ても、なかなかに細かい運針数で仕事も丁寧。
そして驚いたのはこの部分でした!!!
ヴィンテージらしいディテールの三角マチ。うんうんイイよね。嬉しくなっちゃう。
でもね、さらにマチ部分にカンヌキ留めを加えるなんて、今まで見たことありません!すごいな~
でも個体によってはカンヌキが抜けてるのもあったりして、それも愛くるしいですね。
背中にはプリーツもギャザーもありません。
そのせいか、腕の部分を少し太くして動きやすくしているっぽい?
その証拠がこの部分。
三角形のパネルが挟んであるんです。シャツでこんなことするの、あまり見ませんね。
以前、1ST PAT-RNのジャケットでやってたのが印象的でしたね。
確かに着やすいですよ、このジャケットは。
でも本日ご紹介しているシャツの方は、微妙に着ずらいです。
それは生地が硬いせいだけではなく、変なパターンにあります。
なんかね~身頃に対して袖が直角に近い状態でついてるんですよね。いわゆる「袖山が低い」ってやつです。
バックヨークにプリーツ無し・袖山低め・袖にパネルという、シンプルなくせに変なディテールを持ったヴィンテージシャツ。
これは「そそる」でしょ!?
ちなみにサイズはゆったり目のSまたはジャストのMって感じです。
身長で言うと168~173㎝・やせ型の人がよさそうです。
合いそうな方は是非ともご検討ください。
是非ともこのシャツを着て、マリニエールとベッカライをハシゴしつつ、天久保公園か松見公園でパンを食べて欲しいです。
それではまた。お店で会いましょう。