※7/17(木)・7/24(木)・7/30(水)・7/31(木)は、休店日とさせていただきます。※休みは増える予定です
※夜は閑散としてるので、当面の間18:30閉店です。(割と19時まではいます。お電話いただければ待ちます!)
※今後のイベント日程は以下。
8月中旬にLOUNGE ACT(2026年春夏&秋冬分)のオーダー会を開催致します。
12月上旬にアンティークウォッチフェアを開催致します。
※つくばロックフェスのチケット販売中!(おとぼけビ~バ~来るのヤバいよ)
1ST PAT-RN & UTILITY SPECIFICATIONS
ORDER EXHIBITION 2026SS at DIARIES
2025.07.18(金)-07.23(水)
12:00-18:30
1ST PAT-RN 2026年春夏のオーダー会を開催致します。
今回は、これまでよりさらに1ST PAT-RNとUtility Specificationの立ち位置が明確になり、素材とデザインが際立っています。
1ST PAT-RNで使用される生地は、ヴェネト州とロンバルディア州で織られた物。
Utility Specificationでは、主に日本製の生地を使用しています。
また人気のベストも3型に増え、生地と色を加えると19パターンからお選びいただけます。
さらに最も力の入り具合が見られるのは、ウィメンズコレクション。
こちらも1ST PAT-RNとUtility Specificationのラインがあり、スカートやベストが新登場!
生産が止まっていたネクタイも再開し、フルラインナップでご覧いただけます。
※オーダーの際、1着につき10000円をデポジットとしてお預かりいたします。
※情勢不安や工場の都合により、生産がキャンセルとなる場合がございます。
製品がご用意できなかった場合は返金させていただきます。
※納品は来年2月~3月頃を目安にお考え下さい。
※サンプルの到着が遅れた場合、期間が短くなります。その際はSNS等でご案内いたします。
ダイアリーズの今日は何の日?
今日は「人間ドックの日」だそうです。
本日も、茨城県は大子町袋田よりお送り致します。
今回の月居山登山は、袋田の滝まで来たらおしまい。
戻る途中には廃墟もあり、
なにやら由緒正しき場所ではございますが、すでに苔が蒸して朽ちかけています。
往時を偲ばせる写真もこの通り。
水の流れは留まることを知りませんが、ここだけは時間が止まったままのよう。
座敷には天井まで色紙が張り巡らされていますが、
よく見ると一般の型の俳句・川柳でございました。
たくさんの方に愛された場所だったのでしょうね。
そんなこちらは三六亭とかいてミロクテイと読ませるそうです。
調べたら10年前まで営業してたみたい。
サービスのハブ茶飲んでみたかったですね!!!
じゃ、商品紹介です。
ドウゾ!
【ブランド】Touareg Silver(トゥアレグシルバー)
【アイテム】Bangle 01 -plain bangle-
【価格】¥21,780-(税込)
【コメント】
暑くなってくると、やっぱり気になるのがシルバージュエリー。
そしてDIARIESで取り扱っているシルバージュエリーといえば、現在はトゥアレグシルバーですね!
気が付けばもう8年くらい取り扱っておりますが、着実にファッションアイテムの一つのジャンルとして定着した様子が伺えます。
個人的にシルバージュエリーは、あまりブランド物には興味がなく、基本的にはインディアンジュエリーをいつも付けています。
それでもインディアンジュエリーのアーティストの中からブランド化する作品もあり、あまり行き過ぎると欲しくなくなってしまいます(≒買えなくなってしまう笑)
そういうのを何度か繰り返しているうちに、自分が好きなシルバーってどんなの?って考えたんです。
すると出た答えが「民族物」が好きなんだってこと。
なんかね、民族物だと気負わずサラッと身に着けらるんです。
そもそもジュエリーの目的って飾るものなのに、サラッとする必要は無いと思うんですけどね。
でも基本的に僕は服が好きすぎるので、ジュエリーが服より前に出て欲しくないんです!笑
それを考えると、民族物ってなんかちょうどよくてね。
それでDIARIESがセレクトするジュエリーって、インディアンジュエリー・トゥアレグ・サーミ族あたりになったんです。
(トゥアレグ以外、最近サボってて申し訳ないのですが・・・)
というわけで前置きが長くなりましたが、ご紹介するのはトゥアレグシルバーです!!!
バングルの方は久々に紹介するので(3年ぶりになっちゃった!)、じっくり説明してまいりましょう。
まずは気になる「Touareg(トゥアレグ)」という言葉。
トゥアレグとは、トゥアレグ族のことで北アフリカに住むベルベル人系の遊牧民だそうです。
ここでまた気になる単語が!?
洋服好きのみなさんなら、聞いたことありますよね?ベルベル人=ベルベルジン!
そう!あの日本一有名な古着屋と言っても過言ではないでしょう!
ちなみにサッカーフランス代表のジネディーヌ・ジダンもベルベル人です!
それはさておき、北アフリカの砂漠を旅する遊牧民がトゥアレグ族。
また彼らは「青き民」、「砂漠の戦士」などとも呼ばれ、(ヤバイ!ナウシカみたい!森の人とか、ユパ様的な・・・)
旅団を襲撃したり警護したりするなどし、交易を行ってきたのだとか。
しかも戦闘民族で武器の扱いに長けており、ラクダに乗って行動するんだそうです。
でもその戦闘力ってけっこうすごいみたいで、、、
非公式ながら、国を主張するレベルだとか!もはや 毐 国(あいこく)!
調べたら映画もありました。
ここにもありますね、Desert Warrior(砂漠の戦士)と。
トゥアレグ族は手先の器用な方が多く、武器の扱いをすぐに覚えるんだそうです。
おそらくシルバージュエリーを作っているのも、手先が器用だからという理由もあるのでしょう。
また「青き民」と呼ばれるのはまた違う理由があります。
是非ともビジュアルも検索してご覧になっていただきたいのですが、
上半身を藍染の布で覆って行動するなど、
「青き民」という名に相応しい服装をしていて、これがまた殺風景な砂漠に映えるんですよ!!!!!
ホントに画像を検索すると、ため息が漏れるほどの美しさです。
それがカッコつけてるのかどうかは分からないけど、その圧倒的な美意識には感服せざるを得ません。
そんなことを考えながら、以前チープシックって本をめくってたんですよね。
そうしたらトゥアレグ族のことが書いてありました。
「放浪の民の中でいちばんエレガント」とここにも書かれてます。
やはり美意識が強いってのは、本当なんだと思います!!!
そんな彼らが作るジュエリーがコチラ。
どうしてもインディアンジュエリーと比べてしまいますが、精巧に作られたあちらと比べ、
トゥアレグシルバーの方は素朴な雰囲気のシルバージュエリーです。
が、シルバージュエリーなのに素朴な雰囲気を感じるというミスマッチ感が、個人的には魅力であります。
インディアンジュエリーとは、全く別物だとお考えください。
またトゥアレグシルバーは素材がちょっと特殊。
なんと銀の純度がバラバラなんです!!!
写真だと伝わりにくいんですけど、右の方が若干黄色味がかってます。
これは真鍮がちょっと多くなってしまったんでしょうね。
こういう「ブレ」もトゥアレグシルバーの魅力の1つなので、
あまり細かい方にはオススメいたしません。おおらかにね!
だって作ってる環境はこんなんですからね!
このように土の上にゴザ敷いて作るくらいラフだから!
というわけで、なんとも味わい深いトゥアレグシルバーです。
次です。
【ブランド】Touareg Silver(トゥアレグシルバー)
【アイテム】Bangle 02 -ebony wood bangle-
【価格】¥21,780-(税込)
【コメント】
こちらはエボニーウッドバングル。
注目したいのは、まさにデザインのアクセントとなる黒い部分。
なんとこの黒い部分は木を挟み込んで作られています。素材はエボニーウッド。
しかも木→銀→木→銀→木→銀と、薄くスライスした木と銀を重ねてあるんです!!!
ちなみにエボニーウッドとは黒檀という木のことで、アジアからインドを抜けてアフリカまで分布している銘木だそうです。
こちらは接着ではなく、ちゃんとシルバーの芯を通して丁寧に作られています。
すごいでしょ!?
しかもこんな場所で!
さすがの器用さですね!
以上、トゥアレグシルバーのご紹介でした。
アフリカンジュエリーということになりますが、
アフリカといえばサプールを始め、その独特の美意識が注目を浴びる昨今。
今まで触れたことのない世界を、このトゥアレグを通して感じてみてください。
それではまた。お店で会いましょう。