※12/26(木)は、休店日です。
※12/28(土)は、都合により18:00閉店となります。
※12/31(火)~1/2(木)は、年末年始休業日。(※1/3(金)より初売り)
※夜は閑散としてるので、当面の間18:30閉店です。(割と19時まではいます。お電話いただければ待ちます!)
※LOUNGE ACTオーダー分の入荷は、ジャケット(12月)・コート(1月~2月)の予定で進行中です。
※1/3(金)~1/13(月)は、OLD TOWNのオーダー会&Corgi Black Collectionのポップアップイベントを開催致します。
OLD TOWN order exhibition
期間:2025年1月3日(金)~1月13日(月)※1/12のみ16:00閉店
お正月は恒例となっている、OLD TOWNオーダー会!
しかし年末の彼らからのメッセージは、OLD TOWNファンに衝撃を与えました。
The end of cult British brand OLD TOWN(=カルトなブリティッシュスタイルのブランド・オールドタウンの終焉)
と題されたその発表は、確かに一つのピリオドを打つものではありました。
でも決してその手を止めるわけではありません。
彼らは作り続けてくれます。(ライフワークとして、無理のない範囲で)
現在、一個人からのオーダーをストップすることは決まりました。
ですが、日本からのオーダーとロンドンのLabour and Waitに限り、製品の供給を続けるとのことです。
あと何回このオーダー会を開催することができるのか分かりませんが、
少しでも多くの方とOLD TOWNについてお話ができたらと思います。
皆様のご来店を、お待ちしております。
Corgi Black Collection
期間:2025年1月3日(金)~1月13日(月)※1/12のみ16:00閉店
当店初のCorgiのポップアップイベントを開催致します。その名はCorgi Black Collection。
1950年代にCorgi社で使用されていたブラックレーベルが、この度復刻されました。
そのレーベルに合わせて、黒一色のコレクションとなっております。
ウール・カシミヤ・コットン・リネンといったCorgiが用いる最高の素材を、
プルオーバー・カーディガン・ポロなど定番の形で編み立てています。
黒という色が引き出すCorgiの魅力を、どうぞご堪能下さい。
※オーダー会ではなく、即売会となります。
about Corgi?
Corgi Hosiery社は1893年に英国サウス・ウェールズで創業したニットメーカーです。
創業当時のウェールズ地方は炭鉱が主な産業であり、そこで働く労働者たちに暖かいロングソックスを穿かせたいという思いからハンドメイドの靴下の製造を開始しました。
その後、アーガイル模様の靴下が米国人バイヤーの目に留まったことから世界へ広がりはじめ、ソックスメーカーとして高い評価を得て、
1960年からは、ハンドフレームによるインターシャのニットウェアの生産を開始し、後にカシミア素材も加わり、パリの高級メゾンにも認められるようになりました。
そして1988年には、プリンス・オブ・ウェールズ(チャールズ皇太子)が10年間に及びニットウェアとソックスを愛用した実績により、
ロイヤル・ワラント(王室御用達認定証)を認めました。
Corgi Hosiery社の靴下は、21世紀になっても、ずっと昔ながらの手作りにこだわっています。
ほとんどのメーカーが機械により大量生産する中、Corgi Hosiery社は今でも職人による手作りにこだわっています。
その確かな技術力で海外や日本の有名ブランドのニット工場としても数多く利用されています。
ダイアリーズの今日は何の日?
今日は「クリスマス」だそうです。
年末が近づくにつれて、最近メチャクチャ迷惑メールや詐欺まがいの営業電話が増えてます!
師走だなぁ・・・・・
そうそう、年末年始は犯罪も増えますので、みなさまお気を付けくださいね。
つくばも多いですからね~、特に筑波大周辺は。
学生が多いので、自転車の盗難はそりゃ多いですが、何気に住宅侵入窃盗や店荒らしまで!
でもこのマーク、1年後にはおそらく激減していることでしょう。
なぜなら悠仁さまが来るからです!!!!!
いやでもホント警備どうなっちゃうんでしょうね?
俺もこの見た目なので、職質されないようにしないと。。。
じゃ、商品紹介です。
ドウゾ!
【ブランド】Slopeslow(スロープスロー)
【アイテム】GOB sweater
【価格】¥36,300‐
【コメント】
なんとかニット類の紹介は、年内に終えることができそう!
もちろん24年秋冬入荷の商品紹介は間に合わないので、来年に持ち越しです!淡々と楽しんでまいりましょうね。
というわけで本日ご紹介するのは、こちらも徐々にファンを増やしているニットのスペシャリスト、Slopeslow(スロープスロー)でございます。
そうそう、先日TOHNAIのイベントで藤内さんに聞いたのですが、来月のパリファッションウィーク中に以下の4ブランド合同でエキシビションを行うそうです。
TOHNAI
AUBERGE
Slopeslow
KONNO
日本のプロダクトを世界中のバイヤーに紹介することを目的としたExhibition(展示会)とのこと。
いいですね~!この内の3ブランドがDIARIESで見ることができるってのは、ちょっと誇らしく思います。
是非とも世界という舞台で認められて欲しいです。成功をお祈り申し上げます。
ちょっと話は逸れましたが、Slopeslowのご紹介したいニットはコチラ。
ベタ中のベタ。海の男らしいボーダーニットをセレクトしました。
というのは、先日ご紹介したヴィヴィッドなカラーのガンジーセーターだけでなく、ベーシックなボーダーニットもやっぱり欲しいと思ったのですが、
同じようなイギリスのニットブランドで定番の色を用意しても芸がないなぁと思ったところに、
SlopeslowのC-2カーディガンの隣に並んでいたこのハイネックのボーダーニットが目に飛び込んできました。
デザインソースとなるのは、U.S.NAVY(アメリカ海軍)で甲板作業員に支給されていたGOBセーターというもの。
オリジナルのGOBセーターは、ハイネックでタイトフィット。そのデザインは寒い海風の侵入を許さないように作られました。
こちらはそのGOBセーターを元にしつつも身頃はゆったりとさせ着やすく、さらにフランス海軍を思わせるボーダー柄という組み合わせ。
袖付けもガンジーセーターのように、パカッと直線的な付け方。
まるでアメリカから出発して大西洋を越えイギリスに立ち寄り、フランスに渡ってしまった海の男達が着ていたのではないかと思えるセーター!
7つの荒海を制覇しあの娘に会いに行きましょう!!
やっぱりトゲトゲしいチバが好きです。
そしてこの生地も良い意味でトゲトゲしいんです。
本来GOBセーターのトゲトゲしい肌触りって、粗悪品のそれなんですよね。
でもあの硬いニットが、Slopeslowの超強撚シェトランドニットという手法により、ハイクオリティなものとして再現されました。
ちなみに生地は、先日ご紹介したC-2ジップアップセーターと同じです。
つまりミリタリー物にとても相性が良いニット生地ってことですね!
硬いシェトランドウールに敢えて撚りをさらに強くかけ硬く仕上げることで、
繊維の毛先をできるだけ出ないようにし、麻のようなドライなタッチを実現したオリジナルファブリックです。
というわけで、着てみました。
Pants/WORKERS
Shoes/Grizzly Boots
この生地、ミリタリーセーターの雰囲気にピッタリですね~。
生地はハリやコシがありながらも、ゴム編みにすることで体になじむように考えられて作られています。
編みは日本国内の希少な手横編み機で職人が編んだもので、しっかりと目が詰まった気持ちの良いテンションでございます。
首に沿うモックネックも、ハンドフレームニットらしい程よいキックバック(伸び縮みの強さ)で苦しくありません。
さっきの直線的な袖付けは、着るとこのように脇の下部分にもたつきを生じさせます。ガンジーセーターもそうですよね。
良くも悪くもですが、僕はこの野暮ったさもカッコいいと思うんです。
もちろんフルファッションで丁寧に減らし目されたニットも良いのですが、
結局のところ「ちゃんと作られたものはどれも好き!」ってことですね!!!笑
時計を見ようとしているわけではありません。
ハンドフレームのキックバックを楽しんでいるだけです。
好きな服を着ていると、無駄にリブを伸び縮みさせているだけで、服好きは楽しいんです。デュフフフ・・・・・
年末年始は、是非とも好きな服を着てしっぽりと楽しみましょう。
それではまた。お店で会いましょう。