TENDER Co.(テンダー)のTYPE130 Tapered Jeans(前編)

ダイアリーズの今日は何の日?

今日は「君が代記念日」だそうです。

お盆です!いや、お梵です!梵と書いてブラフマンと読みます!

下北が暑い!いや熱い!シェルターとCLUB251が!

昨日は友人が251の黒板をアップしてたのですが、対バンがBDBにルードボーンズ!!!

青春すぎる!!!

完全に触発されまして、フィーライカフィーライカ~

 

 

じゃ、商品紹介です。

ドウゾ!

IMG_8557

【ブランド】TENDER Co.(テンダー)

【アイテム】TYPE130 Tapered Jeans

【価格】¥45,360-(税込)

【コメント】

今年はいつもより早めに届いております。おなじみテンダーのジーンズでございます。

ブログを引っ越してからは初めてのご紹介になるので、

お盆休みにじっくりとご覧いただくにも、おさらいしましょうか。長いですけど。。。

どうぞ最後までお付き合い下さい。

 

まずはブランド紹介からどうぞ。

tender

——————–

TENDER Co.<ブランド紹介>
Tenderは、ただ単に古い服をデザインソースにしたレプリカブランドではありません。
例えば、なぜヴィンテージ服が珍重されるのか、その製品の裏に隠れた重要な背景を表現しています。
ほぼ全てのヴィンテージワークウェアに、また長い間提供され愛されたのはジーンズです。
ジーンズの原点は、19世紀半ばのサンフランシスコ北部の金探鉱で、
ハードワークに耐えられるようにテントのキャンバスから造られたのが始まり。
ですがデニムの歴史家によると、これはほとんど作り話なんだそうです。
というのは、私たちが認識しているデニムの歴史は、
リーバイスを筆頭に様々な企業が、ハードワークにも使える着心地の良いオーバーオールの必要性を、
アメリカ製部の金鉱労働者に植え付ける為の宣伝文句に過ぎません。
当時の広告を見ると、ネバダ州の金鉱労働者には「銀の岩と、金のヒモ、銅の山」が送られると約束されてました。
ですが、まさかそんなことあるはずありません。
Tenderは、そのような既成概念に対抗し、また新たにデニムの歴史に書き加えられるブランドです。

——————–

 

このブランドに興味を持ったのは、製品もさることながらこのブランドの理念でした。

洋服を本質的な部分で考えていること。

リーバイスという既成概念に対抗しているということ。

またその姿勢がイギリスから生まれたというのも興味深いことでした。

イギリスからという部分では、もう一つ理由があります。

これまでジーンズというものは、リーバイスその他に基づくアメリカと日本のジーンズと、

ヨーロッパのシルエットを意識したプレミアムジーンズに大別されてきました。

しかしそのどちらでもないジーンズがイギリスから生まれたということに、また衝撃を覚えたわけです。

 

次にデザイナーさんについて。

tenjikai 061

——————–

TENDER Co.<デザイナー紹介>
デザイナーは、William Kroll(ウイリアム・クロール)氏。
元々は「EURO EVISU」(エヴィス・ジーンズのヨーロッパ部門)にてデザイナーをしていました。
※ちなみにエヴィスジーンズは、海外の方がむしろ評価は高いです。
またスーツで有名なSavile Row(サヴィルロウ)でもテーラーリングの技術を学んだこともあります。
さらにデニムを極める為、デニムの聖地と言われる岡山県は倉敷市児島で、デニムの生産も学びました。
現在は、イギリスのセントマーチン(University of the Arts London Central Saint Martins College of Art and Design)において、デニムの講師を勤めています。
※セントマーチンとは、世界でも三大芸術学院と言われ、「アントワープ」(ベルギー)、
「パーソンズ・スクール オブ デザイン」(ニューヨーク)と肩を並べるイギリスのデザイン学校です。
アントワープなんかは、ドリスバンノッテンやマルタンマルジェラが輩出してることで有名ですが、
セントマーチンも、ジョン・ガリアーノ、アレキサンダー・マックイーン、ステラ・マッカートニー、
ニール・バレット、ヴェロニカ・エトロ、ジョー・ケイスリー・ヘイフォード、タイシ・ノブクニなど、
数え上げればきりが無く、そうそうたるデザイナーを輩出しています。

そんなデザイナーの卵達にデニムを教えてるわけですから、デニムマスターまたはデニムマイスターと呼んでもいいでしょう。

——————–

エヴィス、サヴィルロウ、岡山デニム、セントマーチン。

ウイリアムの年齢ですが、まだ35前後じゃないかな?

どうやったらそんなに経験を積むことができるんでしょう。

人柄も素晴らしく、イギリス人らしいジェントルマンです。

柔和で優しいですが、モノづくりになると非常にマジメ。時に頑固です。

この人が作る物なら間違いないと、その人間性も製品のクオリティと同じくらい信頼がおけます。

 

それでは詳しく見ていきましょう。

a0136223_173023

まずはdiariesが推奨する基本のテンダー。

太目のラインからテーパードがかかったTYPE130です。

IMG_8559

まずはなぜTENDERという名前なのかをご説明しましょう。

——————–

TENDER Co.<ブランド名の由来>
TENDER Co.の服は、アンティークのワークウェアや機械、特にイギリスの蒸気機関車時代のものがルーツになっています。
またテンダーとは、蒸気機関車において、石炭や水を積んだトラックのことで、機関車と車両を繋ぐ車両のことを言います。
ちなみに、日本で有名な「D51」なんかもテンダー機関車と呼ばれるタイプです。

tender_type

※写真の左にある黒い箱がテンダー。燃料である石炭を積んで走る列車のことです。

またテンダーは、イギリスを縦横無尽に走り回るための十分な燃料を積まないといけない為、
よく鍛えられた鉄によって、あり得ない程頑丈に作られていました。
そしてTENDER Co.の服には、それらを研究しデザインし、製造から着るところに至るまで、
頑強さといったテンダーの要素が落としこまれています。
TENDER Co.の服は、機関車のテンダーのように丈夫で、常に身に付けハードに使ってほしいアイテムですが、
そのアイテムが内包する歴史や物語をリスペクトしてほしいという願いもあります。

——————–

a0136223_19571297

ちなみにこのポケットが四角いのは、そのテンダー列車を表しています。

先日のブログでも書きましたが、元はEURO EVISのデザイナーだけあって、
どこかエヴィスジーンズにも近い印象を覚えますね。

 

次からディテール詳細です。

個人的に最も気になったのはこの部分。

a0136223_2005665

この写真ではどの部分だか分からないと思いますが、ボタンフライをめくった部分。

なぜかこんな所にミミがあります。
なんだろなーと思い、このミミをたどっていくと、、、

a0136223_2015252

実はこの前ポケットの3本ステッチの中にミミが仕込まれているんです!

ではなぜここまで面倒なことをしなければならなかったのか?

それにはちゃんと理由がありまして、
「ミミ」という部分は、生地端の部分にあたります。
この「ミミ」ははじっこだけあって、生地の中でも引っ張られる力に最も耐久性がある部分なんだそうです。
当然、このポケットの部分は物を出し入れするごとに負荷がかかる部分なので、
テンダー機関車同様、ずっと使い続ける為に、わざわざミミをステッチの中に仕込んだっていうわけ。

ちなみにこれは、サヴィルロウの古いテーラリングで覚えたやり方だとか。

しかしそれで終わりではなく、当然ポケットの袋も使ってたらボロボロにるということで、、、

a0136223_2061233

ポケットの袋までデニムを使用しています。(リベットも気になりますが・・・)
ちなみに、普通のデニムは「スレキ」というシャツみたいな生地を使います。

そしてさらにポケットの中をよーーーく見てみると、、、

a0136223_208185

写真は前ポケットの一番下を写したものなんですが、白いラインが見えますね。

なんとこんなところにまでミミを仕込んでいるんです!!!

 

さすが、かのセントマーチンスクールで、デニムの講師を務めるだけあります。
デニムマスターあるいはデニムマイスターが作るデニムです!

個人的に気に入ったのは、「ミミ」を要所要所で使いつつも、
それがただのヴィンテージモチーフに終わってないところです。
ディテール1つ1つに理由がある。この作りは、ウンチクにうるさいdiariesにピッタリの商品だと思いました。

 

 

と書いているうちに20時を回ってしまいました。タイムオーバー。

本日は残業しないで帰りますので、続きは後日書きます。

 

ちなみにTYPE130は、UNBORN(ノンウォッシュ)とWOAD(ウォード=ホソバタイセイ染め)が入荷してきています。

ノンウォッシュはサイズ1(28インチ)が完売。

ウォードの方は、サイズ1(28インチ)だけ残っています。

IMG_8560

そろそろ女性の方にも履いてほしいテンダーです。

 

 

それではまた。お店で会いましょう。