diaries blog | AUBERGE(オーベルジュ)| BENOIT

※6/18(水)・6/19(木)・6/26(木)は、休店日とさせていただきます。

※夜は閑散としてるので、当面の間18:30閉店です。(割と19時まではいます。お電話いただければ待ちます!)

※今後のイベント日程は以下。

6月下旬にOLD TOWN(2025年11月納品予定)のオーダー会

7月中旬(7/18~7/23でほぼ決まり)に1ST PAT-RN(2026年3月納品予定)のオーダー会

8月中旬にLOUNGE ACT(2026年春夏&秋冬分)のオーダー会

12月にアンティークウォッチフェア

※つくばロックフェスのチケット販売中!(おとぼけビ~バ~来るのヤバいよ)

早くも今年最後のOLD TOWNオーダー会の開催が決定しました。

OLD TOWNのインスタ、ご覧いただいてたりしますでしょうか?

前回のオーダー分は、ちゃんと間違いなく届いていますし、淡々と服作りは行っているようですが、

突然自分たちが持っている生地を販売したりするなど、活動終了を連想させる動きも見られます。

僕にとっても毎回の投稿が気が気じゃなくて、心臓に悪いのであまり見ないようにしています。笑

OLD TOWNのHPの方でも、トップページには商品ページは無く、2024年までに個人オーダーは終了してしまったとの表記が。

過去の活動を記録したGallaries(Click!)を眺めていると、

もうこの時間は戻らないんだなと泣きそうになります。(イタグレも出て来たりするし!)

そのGallariesの最初の動画の中で気づいたことがあります。

1992年にイングランド北東部に居を構え、活動を開始したOLD TOWNですが、

Holtという町にショップ兼アトリエを構えた時、そのお店のショーウィンドウには以下の3つのワードが描かれていました。

Practical(実用的)・Plain(簡素)・Playful(遊び心)

彼らの哲学なんでしょう。OLD TOWNの3Pってところですね。

これは奇しくもモダンブリテンの立役者・テレンスコンランの哲学、

Plain・Simple・Useful(無駄なくシンプルで機能的)にも通じるものがあり、

OLD TOWNもまた、ファッションを通して確立したModern British Clothesの極みとも言えると思います。

彼らが作る服は日常に溶け込み、共に暮らすことでその服の良さに気づき、また生活の満足感をもたらします。

決して特別ではない日常の服。

しかし、OLD TOWNの哲学「Practical・Plain・Playful」を貫き通した結果、

誰も真似することができない孤高の存在になってしまったのです。

OLD TOWNとともに暮らす日常を、少しでも多くの方と過ごせて行けたらと思います。


OLD TOWN order exhibition

6月21日(土)~6月29日(日)12:00~18:30

※オーダー後のキャンセルは不可。デポジットとして、1着につき1万円頂戴致します。商品到着時に残金をお支払いいただきます。

※生地の調達が難しい場合、予告なく生産キャンセルされることがございます。その場合は返金致します。


 

 

ダイアリーズの今日は何の日?

今日は「信用金庫の日」だそうです。

というわけで、つくば食堂花よりお送りしているDIARIESでございます。

花の名物といったらコレですよね!

オクラまんじゅう!!!

オクラの?まんじゅう???

外カリカリ中もっちもちの美味しい饅頭。おくらまんじゅう。

これは言葉では表現できないので、是非とも食べてみて下さい!

そしてオクラまんじゅうはこれから始まるクライマックスの序曲。

牡蠣の春巻きはマスタードで!

タコとトウモロコシの天ぷらは間違いないですね。

そして極めつけはコシアブラと生ハムの天ぷら。塩もいらない、山の恵みを凝縮したような味。

大地を感じる、まさにつくば食堂花らしい料理でございます。

野菜も魚もお肉もバランスよく、そしてテンポよく出てくるから気が付いたら食べていて、ボリュームもかなりのもの。

釜めしが炊き上がったら、ほぼほぼコース終了の合図。

量的にかなりギリギリで、最後の一口は詰め込むように食べます。こんなに美味しいのに、なんて罪なことか。

他にお吸い物とデザートが付きます。こちらは花の「月コース」。要予約なので、お気を付けください。

 

 

 

じゃ、商品紹介です。

ドウゾ!

【ブランド】AUBERGE(オーベルジュ)

【アイテム】BENOIT

【価格】¥18,700‐

【コメント】

一昨日似たような商品を紹介したばかりですが、店頭で悩まれる方が多いので早めにご紹介しておきたいと思います!

こちらは、先日ご紹介したAUBERGEのADANと同じく、スイスコットンのアイスコットンを使用したTシャツ。

ご覧の通り、首の下に切り替え線が入る形。ホッケーTシャツデザインでございます。

肩の上に縫い目が来ないようにしたり、脇の下にガセットを設け動きやすくするなど、スポーツウェアの中でもホッケー独特のデザインが特徴です。

 

肩の上に縫い目が来ないってどういうこと?って思いますよね。

こういうことです。

肩の稜線に縫い目が来ないように、前後にズラしているんです。

なぜこういうことをするのかというと、アメフトやホッケーってアーマー?みたいなショルダーパッドを装備しますよね。

肩の上に縫い目が来ると、それがグイグイと押し付けられて痛いんだそうです。

そうならないために、アメフトTやホッケーTはこのような構造になるんですね。

 

次に脇の下のガセット。

1枚パネルで当てることで、腕を上げやすくする・動きやすくするためのディテールです。

 

これらが合わさると、このような構造になるってことです。

普段着には必要ないデザインなんだけど、ある特定の理由から生まれた必然的なディテール。

服として、非常に興味深いディテールだと思うんです。

個人的には若いころ好きでよく着てたアメフトTやホッケーT。

でも理由を知らず、なんとなく他のTシャツと違っててカッコイイという理由で着てました。

僕も毎日こんなウンチクブログを書いてて言うのもなんですが、「何か知らないけど面白い」って理由で選ぶのも僕は良いと思ってますよ!笑

いやでもホント、気持ちいの良い生地が肩にファサッとかぶさるこの形、是非とも着て見て欲しいです。

 

 

 

それではまた、お店で会いましょう。