※6/18(水)・6/19(木)・6/26(木)は、休店日とさせていただきます。
※夜は閑散としてるので、当面の間18:30閉店です。(割と19時まではいます。お電話いただければ待ちます!)
※今後のイベント日程は以下。
7月中旬(7/18~7/23でほぼ決まり)に1ST PAT-RN(2026年3月納品予定)のオーダー会
8月中旬にLOUNGE ACT(2026年春夏&秋冬分)のオーダー会
12月にアンティークウォッチフェア
※つくばロックフェスのチケット販売中!(おとぼけビ~バ~来るのヤバいよ)
早くも今年最後のOLD TOWNオーダー会の開催が決定しました。
OLD TOWNのインスタ、ご覧いただいてたりしますでしょうか?
前回のオーダー分は、ちゃんと間違いなく届いていますし、淡々と服作りは行っているようですが、
突然自分たちが持っている生地を販売したりするなど、活動終了を連想させる動きも見られます。
僕にとっても毎回の投稿が気が気じゃなくて、心臓に悪いのであまり見ないようにしています。笑
OLD TOWNのHPの方でも、トップページには商品ページは無く、2024年までに個人オーダーは終了してしまったとの表記が。
過去の活動を記録したGallaries(Click!)を眺めていると、
もうこの時間は戻らないんだなと泣きそうになります。(イタグレも出て来たりするし!)
そのGallariesの最初の動画の中で気づいたことがあります。
1992年にイングランド北東部に居を構え、活動を開始したOLD TOWNですが、
Holtという町にショップ兼アトリエを構えた時、そのお店のショーウィンドウには以下の3つのワードが描かれていました。
Practical(実用的)・Plain(簡素)・Playful(遊び心)
彼らの哲学なんでしょう。OLD TOWNの3Pってところですね。
これは奇しくもモダンブリテンの立役者・テレンスコンランの哲学、
Plain・Simple・Useful(無駄なくシンプルで機能的)にも通じるものがあり、
OLD TOWNもまた、ファッションを通して確立したModern British Clothesの極みとも言えると思います。
彼らが作る服は日常に溶け込み、共に暮らすことでその服の良さに気づき、また生活の満足感をもたらします。
決して特別ではない日常の服。
しかし、OLD TOWNの哲学「Practical・Plain・Playful」を貫き通した結果、
誰も真似することができない孤高の存在になってしまったのです。
OLD TOWNとともに暮らす日常を、少しでも多くの方と過ごせて行けたらと思います。
OLD TOWN order exhibition
6月21日(土)~6月29日(日)12:00~18:30
※オーダー後のキャンセルは不可。デポジットとして、1着につき1万円頂戴致します。商品到着時に残金をお支払いいただきます。
※生地の調達が難しい場合、予告なく生産キャンセルされることがございます。その場合は返金致します。
ダイアリーズの今日は何の日?
今日は「和菓子の日」だそうです。
さて、いよいよ今週末からOLD TOWNのオーダー会です!!!!!
そして猛暑も始まってしまいそうですが、厚手の生地も難なく試着できるよう、店内キンキンに冷やしてお待ち致します。
暑さを忘れて没頭できる服があるって、いいじゃないか。
というわけで、今週のブログはOLD TOWNの私物を紹介してまいりたいと思います。
オーダー時の参考になれば、これ幸いかと。
思えばDIARIESで最初にOLD TOWNオーダー会を開催したのが、2022年1月のこと。
コロナ禍まっただ中のあの時から3年半。まだそれしか経ってなかったか!
その内容の濃さ故、もう5,6年は経っているんじゃないか?と錯覚します。着用頻度も多いですしね!!
そして僕のOLD TOWNもここから始まりました!(でも妻はなぜか10年以上前に買ってるっていう笑)
それはコチラ!Borough(バラ)というモデルが始まりのジャケットとなりました!
やっぱり最初なので、最もブランドらしさが出てるデザインのものにしようと決めてました。
ゆったり目で野暮ったくて、「ああ~イギリスぽいな~」と思わせてくれるんですよね!
1月にオーダーして届いたのが5月。素材は極厚のコーデュロイ。なので半年我慢しました!笑
そんなのオーダーする時に分かっていたんですけど、もう迷い始めると迷って決められなくなるので、
迷ったら「後悔しないように一番高い素材でいこう!」と決めてたんです。
これからずっと着ていくものだから、届く時期なんてなんでもよかった。手に入らないことだけが後悔なので。
実際に回を重ねるごとにどんどん値上がりして、それも大正解でしたけどね。
半年くらい寝かすのも、それはそれで一興でしたよ!
たまに家の中で袖を通したりして。
これがまあずっしりと重たいんですわ。
この重厚感、最近の服ではあまり味わったことがなくて、ヴィンテージで味わうあの感じにも似てるんです。
ちなみにモデル名のBoroughですが、カタカナでボローの方が読みやすいんでしょうけど、バラと呼んでます。
ロンドン行った時にBorough Maketという食品マーケットに行ったことがあって、発音が「バラマーケット」って感じなんですね。
このバラ・マーケット、割と良いStall(ストール=売店)が並んでで、美味しいものが沢山あったので楽しかったんです。
食いしん坊なのでね。
そんな個人的な思いも込めて、バラジャケットと呼んでます。
いつかこれを着て、またバラマーケットに行ってみたいと思ってます。
マーケットの目と鼻の先には、ロンドン橋落ちた~♪のロンドンブリッジが。
近くにはテートモダン美術館があるので、テムズ川沿いを散歩したいですね。
でもこんな重いジャケット、長期の旅行にはあまり持っていきたくないですけどね。笑
そして同時に購入したのが、セットアップのパンツです。
極厚で太畝のコーデュロイをセットアップでなんて、もはやこんな機会でもなければ手に入れることは無いと思うんですよ。
後悔はありません!
パンツは洗濯OK、ジャケットはドライクリーニングと書いてありますが、ジャケットも自宅で洗濯しています。(自己責任で!)
もちろんそれも後悔しておりません!
ちなみにパンツはPlainsというもの。
プレーンの名の通り、クセがなくてあらゆるスタイルに合わせられるシルエットです。
これがホントに伊達じゃなくて、僕も大分一通りOLD TOWNのアイテムが揃ってきたので、今回はパンツばかり3本くらいオーダーしようと思ってます。
OLD TOWNだけじゃなく、あらゆるコーディネートにしっくり来てしまうんです。
裏を見ると分かるんですが、作りは至って簡素なんですけどね。リアルなワークウェア然としてます。
それにしてもなんだろうね?この感じ。
作りはワークウェアだけど、ワークウェアのような無機質さは無い。デザイナーズのような主張も無い。
デザインを懐かしく思う時もあれば、新しく感じる時もある。
それは物自体がどうこうではなく、自分自身のその時の心持ちによって変わるのかもしれない。
言い表すなら「泰然自若」
超然としてそこにあり続ける服、OLD TOWN。
是非
それではまた、お店で会いましょう。