※6/26(木)は、休店日とさせていただきます。
※夜は閑散としてるので、当面の間18:30閉店です。(割と19時まではいます。お電話いただければ待ちます!)
※今後のイベント日程は以下。
7月中旬(7/18~7/23でほぼ決まり)に1ST PAT-RN(2026年3月納品予定)のオーダー会
8月中旬にLOUNGE ACT(2026年春夏&秋冬分)のオーダー会
12月にアンティークウォッチフェア
※つくばロックフェスのチケット販売中!(おとぼけビ~バ~来るのヤバいよ)
早くも今年最後のOLD TOWNオーダー会の開催が決定しました。
OLD TOWNのインスタ、ご覧いただいてたりしますでしょうか?
前回のオーダー分は、ちゃんと間違いなく届いていますし、淡々と服作りは行っているようですが、
突然自分たちが持っている生地を販売したりするなど、活動終了を連想させる動きも見られます。
僕にとっても毎回の投稿が気が気じゃなくて、心臓に悪いのであまり見ないようにしています。笑
OLD TOWNのHPの方でも、トップページには商品ページは無く、2024年までに個人オーダーは終了してしまったとの表記が。
過去の活動を記録したGallaries(Click!)を眺めていると、
もうこの時間は戻らないんだなと泣きそうになります。(イタグレも出て来たりするし!)
そのGallariesの最初の動画の中で気づいたことがあります。
1992年にイングランド北東部に居を構え、活動を開始したOLD TOWNですが、
Holtという町にショップ兼アトリエを構えた時、そのお店のショーウィンドウには以下の3つのワードが描かれていました。
Practical(実用的)・Plain(簡素)・Playful(遊び心)
彼らの哲学なんでしょう。OLD TOWNの3Pってところですね。
これは奇しくもモダンブリテンの立役者・テレンスコンランの哲学、
Plain・Simple・Useful(無駄なくシンプルで機能的)にも通じるものがあり、
OLD TOWNもまた、ファッションを通して確立したModern British Clothesの極みとも言えると思います。
彼らが作る服は日常に溶け込み、共に暮らすことでその服の良さに気づき、また生活の満足感をもたらします。
決して特別ではない日常の服。
しかし、OLD TOWNの哲学「Practical・Plain・Playful」を貫き通した結果、
誰も真似することができない孤高の存在になってしまったのです。
OLD TOWNとともに暮らす日常を、少しでも多くの方と過ごせて行けたらと思います。
OLD TOWN order exhibition
6月21日(土)~6月29日(日)12:00~18:30
※オーダー後のキャンセルは不可。デポジットとして、1着につき1万円頂戴致します。商品到着時に残金をお支払いいただきます。
※生地の調達が難しい場合、予告なく生産キャンセルされることがございます。その場合は返金致します。
ダイアリーズの今日は何の日?
今日は「ペパーミントの日」だそうです。
連休は山登りとマッサージで心身ともにリフレッシュ!
万全の状態でOLD TOWNオーダー会に臨めそうです!
さらにフライング気味でオーダー会の準備も完了。
偶然その時にいらっしゃったお客様にもオーダーをいただいてしまって、本当にありがとうございます!!!
ご覧の通り、あらゆる生地とモデルで私物を用意しておりますので、洗濯方法などのお手入れ方法も含めたご説明ができます。
なるべくお客様のご心配を取り除き(価格以外)、楽しくオーダーできるように心がけておりますので、どうぞ安心してご来店下さい。
それでは本日もOLD TOWN私物を紹介してまいりますね!
コーデュロイのセットアップ、ウールのUnityに続きオーダーしたのは、こちらのジャケットでした。
Overallという名のカバーオール。生地はCanvasのナチュラル。(現在キャンバス生地が全て廃版となっています)
Boroughのゆったり3つボタンの次は、同じくゆったり目のカバーオールタイプを。まずは僕の体に合いそうという理由からですが。
生地も黒のコーデュロイとは対照的に、春っぽいものに。
また、ちょうど持ってた白のアウターが着れなくなってしまったというタイミングでもありました。
好きに決められるオーダー会ですが、縁とか流れってあるんですよね。
白ってみなさん敬遠される色だと思うんです。
実はコーディネートはとても簡単。どれくらい簡単かというと、黒と同じくらい。
だって、黒と白って「色の強さ」は同じですからね。
またそれ以外に「汚れ」が気になるから、手を出せないという方もいらっしゃるでしょう。
でもね、汚れてもカッコいい白ってのもあるんです。
これは僕が古着に慣れているからかもしれないけどね。
でも本当に、少し汚れているくらいの方が安心して着れますよ!笑
まあでもさすがに襟首は黄色くならないように気を付けてますけどね。
シャツなどの襟のある物を中に着て、直接肌が触れないようにしたり、LIVRERのプレウォッシュ使ったり。
ワークウェアらしいディテールといえばパッカリングというやつですが、これも白だと分かりづらいんじゃない?と思われるかもしれません。
これも写真を見るとそんなことは無くて、陰影で協調されるパッカリングは、例えるならもはや竜安寺の枯山水。
わびさびを感じる服なのでございます!!!
と、ここまで書いておいて、この生地はオーダーできないんですけどね!
なんでも早い者勝ちってことです。
明日より9日間、よろしくお願いいたします!!!!!
それではまた、お店で会いましょう。